出題頻度

ウィリアム・ブリッジスは、アメリカの心理学者で、人間性心理学会の会長を務めた理論家。
著書には「トランジション ~人生の転機を活かすために~」があり、キャリコン試験勉強では大きく取り上げられる印象はないですが、【転機の理論】ではシュロスバーグ同様に出題頻度は高く、「トランジションの3段階理論」のキーワードを中心にしっかりと抑えておきましょう!
もくじ
トランジションの3段階理論
ブリッジズは、トランジション(転機)の段階を以下の3つに分けて提唱し、ニュートラルゾーンの意義を示しました。
第一段階(終焉)
- 第一段階:「何かの終わり」
(終焉)
何かが上手くいかなくなったところから始まり、目標や計画に対して意欲を失って、混乱や空虚感を感じる。時には自分自身を見失う。
第二段階(中立圏)
- 第二段階:「ニュートラルゾーン」
(中立圏)
昔の現実が色あせ、過去の成功に確信が持てなくなり深刻な空虚感を感じます。
夢のはざま、夢の喪失状態。(重要な空白ないし、休養期間)
第三段階(開始)
- 第三段階:「何かの始まり」
(開始)
始まりは終わりと比較してあまり印象に残らない。「何かが違う」という変化を若干感じる程度。
「他にも楽な道がある」という誘惑に打ち勝ちながら少しずつ新たな目標に到達する。

まとめ|ココだけはおさえておこう
- トランジションの3段階理論
- 太字下線部の各キーワード