【パーソンズ】のキャリア理論|ココだけはおさえておこう!

パーソンズのキャリア理論
Pocket

出題頻度

フランク・パーソンズは、1900年代初頭にアメリカでキャリア研究をはじめた第一人者。産業革命後の混乱のなか、場当たり的な職の探し方や単純労働のみに従事したり、職を転々とする不安定な職業生活を目の当たりにし、職業指導の必要性を痛感する。
それがきっかけとなり「人と職業の適合を支援するための研究」をするようになり、1909年に研究をまとめた「職業の選択」を発刊。
職業選択理論としては、もっとも古く、「職業選択の父」と呼ばれ、「職業指導カウンセラー」という言葉は、パーソンズが初めて使った言葉。

よく出題される代表的な「特性因子理論」や「職業選択の3つの要素」・「3つの要素を支援する7段階」を中心に、下線部キーワードをしっかりおさえておきましょう!

もくじ

特性因子理論

特性因子論とは

  • 1909年に刊行された「職業の選択」のなかで提唱された【人と職業の適合に関する理論】のこと
  • 特性」とは… 個人の適性や性格・価値観など
  • 因子」とは…それぞれの職業が求める要件(仕事内容や必要とされる能力)
パーソンズの特性因子理論

職業選択における3つの要素

  1. 自己理解:自分自身の適正・能力・興味・目標・強み・弱み・そしてそれらの原因について、はっきりと理解すること。
  2. 仕事理解:さまざまな職種に関しての仕事の要件・成功の条件・有利な点・不利な点・報酬・機会・将来性について調べる。
  3. 推論自己理解と仕事理解で把握したことを組み合わせ、合理的な正しい推論を行う

職業選択における「3つの要素」は、職業適性検査(GATB)などの心理検査手法の開発にも寄与しています。

3つの要素を支援する7段階

7段階までは出題されたことはない(第16回まで)ですが、理論の概要把握として覚えておきましょう。

  1. 個人資料の記述
  2. 自己分析
  3. 選択と意思決定
  4. カウンセラーによる分析
  5. 職業についての概観と展望
  6. 推論とアドバイス
  7. 選択した職業への適合

まとめ|ココだけはおさえておこう

さいごに、フランク・パーソンズについて、試験に出題されたことのあるキーワードを中心にPOINTをまとめておきます。

  • 特性因子理論(下線部キーワード)
  • 職業選択における3つの要素(自己理解・仕事理解・推論・下線部キーワード)

シェアしてね!